~もの:[物]“物品”。[者]“人”。抽象的東西。人のものを勝手に觸るな。
1.①動(dòng)詞原形、ない形+ものだ/ものではない:按道理應(yīng)該..../不應(yīng)該....。(一般情況而言)太陽は左から西に沈むものだ。
②簡體?ナ形な+ものだ。:對(duì)普遍現(xiàn)象發(fā)出的感慨。“真...;實(shí)在....”。時(shí)間のたつのは本當(dāng)に速いものだ。
2.動(dòng)た形+ものだ:回憶,“過去經(jīng)常...”,常接“よく”。若いころはよく野球をやったものだ。
3.動(dòng)ます形+たいものだ/てほしいものだ:“很想....”(強(qiáng)烈的愿望)。そんなに有名な人なら、1度見てみたいものだ。
4.簡體/ナ形容詞+な:“確實(shí)是有令人.....(欽佩等)”。彼は本當(dāng)に感じるものがある。
5.簡體/ナ形な/名詞な+もの(もん)だから:某個(gè)原因,導(dǎo)致不好的結(jié)果。“因?yàn)?...”。友達(dá)が來日したものだから、會(huì)社を休んでしました。
6.簡體/名詞/ナ形な+というのは/とは~(という)ものだ:下定義,解釋、說明某一事物的本質(zhì)特征及普遍觀點(diǎn)等。人間というものは逆境(ぎゃっきょう)によって鍛えられるものだ。
7.簡(詞干)+~というものでは(でも)ない并非....;未必...。お金があれば幸せに暮らせるというものではない。
8.~ないものでもない:雙重否定,“也不是不....”。この仕事は、できないものでもない。
9.①動(dòng)詞/ナ形容詞な/イ形容詞+ものか:表示強(qiáng)烈的否定,“怎么可能...”。あんなまずい店、二度と行くものか。
②~ないものか:“難道不能...嗎”。何とか外國留學(xué)に行けないものか、
10.簡體(だ)+もの/もん(口語):解釋說明(原因)。常與[だって]搭配。どうしてパーティーに行けないの?―だって、つまらないんだもの。
11.簡體/ナ形容な/名詞である+ものの:“雖然...但是...”(后項(xiàng)無法按計(jì)劃進(jìn)行)。お金がないものの、買うべきものは買わなければならない。
12.簡體/ナ形容な+ものを:“要是...(就好了),可...”(帶有不滿的情緒)。そんなに上手に踴れるものを、なぜ踴らなかったのですか。
13.動(dòng)詞意向形/可能態(tài)+ものなら:“要是可以...的話”(希望、命令等)。勝手なことをしようものなら、決めして許しませんよ。